難波和彦+界工作舎
HOME 難波和彦 難波研究室
箱の家 PROJECT 青本往来記
プロフィール
最近の著書
アーカイブス
リンク集

サステイナブル・デザインについて
サステイナブル・デザインの可能性

難波和彦

まず僕の時代認識から述べておきたい。大きく振り返れば、20世紀は急速な近代化(モダニゼーション)の時代だったと思う。近代化の萌芽は15世紀に遡るが、本格化するのは19世紀になってからであり、20世紀になると、それがさらに加速化した。建築における近代化は20世紀初頭に近代主義(モダニズム)建築運動として姿を現わし、第2次大戦後に最盛期を迎えた後、1960年代末に終末を迎えた。1970年代にはモダニズムに代わってポストモダニズム運動が勃興したが、その後の展開を見ると、ポストモダニズム運動とは急速な近代化に対する反省がもたらした一時的な休止だったことが分かる。1990年代になると再びモダニズムを見直そうとする動きが出現するが、それは近代化という大きな底流が現在も依然として持続していることの表われである。私見では、近代化と近代主義とは区別しなければならない。近代化とは15世紀に始まり現代も継続している時代の大きな底流であり、近代主義とはそれが思想的・文化的運動として表面化したものである。近代化には大きく分けて政治的、経済的、文化的の三つの局面がある。平たくいえば、政治的近代化とは啓蒙思想に支えられた議会制民主主義の歴史である。経済的近代化とは技術の進展に支えられた資本主義の歴史である。文化的近代化とは合理主義思想に支えられた科学の進展と個人主義の歴史である。20世紀を振り返ると、近代化はそれぞれの局面で反動的な運動を引き起こしている。政治的局面では全体主義が、経済的局面では社会主義が、文化的側面ではポストモダニズムがそうである。しかしこれらは急速な近代化に対する反省の産物であり、必然的な付随物である。したがって僕たちは近代化という大きな時代の流れの「外部」に立つことはできない。建築についても同じである。昨今のモダニズム建築運動の再評価は、そのような文脈でとらえることができる。

こうした前提に立つなら、21世紀の課題は、近代化の成熟がもたらすさまざまな問題に対して、反動的な態度に陥ることなく、どのように取り組むかということだと思う。建築的問題は大きく三つある。第一はIT(情報技術)と建築の関係の問題、第二は高齢化社会における建築のあり方の問題、そして第三は建築におけるサステイナブル(持続可能な)デザインの問題である。それぞれが大きな問題だが、僕としては第三のサスティナブル・デザインに注目している。前二者にはすでに多くの人たちが取り組んでいるが、サスティナブル・デザインはまだ萌芽期にあり、これからその方向性を探る段階にあるからだ。

先頃、僕はアルミニウムを主構造とする実験住宅「アルミエコハウス」の開発に取り組み、その経験を通してサスティナブル・デザインの広大な可能性の一端に触れることができた。20世紀初頭に勃興し世紀のデザインの方向を決定づけたモダニズム建築運動と同じように、サスティナブル・デザインは21世紀初頭の最大の建築運動として21世紀の建築デザインの方向性を決定づけるような予感がしている。

このような潮流を受けて、建築学会においてもサスティナブル・デザインに関するさまざまな委員会が創設され活動を展開しているが、その中でひとつ気になる傾向がある。昨年度の建築学会全国大会のシンポジウムでも感じたことだが、サスティナブル・デザインを地球環境を守る倫理的な運動としてとらえ、環境問題に関する工学的研究を通して、今後の建築デザインが守るべきコード(規約)をつくるべきだと考える研究者が多いことである。そこには工学的研究は客観的・匿名的であり、デザインは主観的・個人的であるという暗黙の前提がある。そのような前提から生み出されるデザインコードは、建築家の個人的発想を制約することになるだろう。事実、シンポジウムにおいても、そうすべきだと主張する研究者が多かった。彼らの考えによれば、近代建築は建築家の独断的なアイデアによってデザインされ、それが環境破壊を引き起こした大きな要因だから、今後は建築家の個人的なアイデアはデザインコードによってチェックされるべきだというのである。これは悪しきPC(ポリティカル・コレクトネス)である。そのような考えは根本的に間違っていると思う。工学的研究は表面的には客観的・匿名的に見えるが、個人的発想なしにすぐれた工学的研究は生まれない。その意味で工学的研究はデザインの一種である。そのことは、たとえば昨今の構造エンジニアの仕事を見れば明白である。逆に、すぐれたデザインは客観的・匿名的な条件をふまえた主観的・個人的発想からうみ出される。多くの建築家が昨今のサスティナブル・デザインをうさん臭く感じているのは、個人的発想を欠いた陳腐な工学的研究がその背景にあるからである。僕としては、工学的研究に個人的発想を持ち込むことによって、サスティナブル・デザインからエコファシズム的傾向を取り除くとともに、サスティナブル・デザインを新しい建築の可能性を開く運動としてとらえ直したいと考えている。

 

サステイナブル・デザインについて
サステイナブル・デザインの基礎理論:建築の4層構造

難波和彦

21世紀最大の建築的課題がサステイナブル(持続可能な)・デザインであることは、建築家の間でも少しずつ共有されるようになってきた。サステイナブル・デザインとは要するに環境負荷の小さい建築デザインをめざすことである。同時にこの課題は、20世紀初頭に勃興したモダニズム建築運動の可能性をもう一度見直し、サステイナブルな建築デザインにどのように結びつけるかという問題でもある。20世紀初頭に勃興し20世紀のデザインの方向を決定づけたモダニズム建築運動と同じように、サステイナブル・デザインは21世紀初頭の最大の建築運動として21世紀の建築デザインの方向性を決定づけるだろう。

1999年に 僕はアルミニウムを主構造とする実験住宅「アルミエコハウス」の開発に取り組み、その経験を通してサステイナブル・デザインの広大な可能性の一端に触れることができた。アルミエコハウスに関しては、まもなく解体移築実験のプログラムがスタートすることになっている。アルミエコハウスのプロジェクトを通して実感したのは、サステイナブル・デザインは省エネルギーや長寿命に問題に限られないということである。サステイナブル・デザインを展開するには建築を成立させているさまざまな条件、すなわち材料、性能、用途、表現といった条件の相互関係を総合的にとらえる必要がある。

そこで僕はまず、建築を総合的にとらえるためのマトリックスをつくることから始めようと考えた。それは建築を次のような4つの視点でとらえることである。

  1. 建築は、物理的なモノである。
  2. 建築は、エネルギーの制御装置である。
  3. 建築は、生活のための機能を持っている。
  4. 建築は、意味を持っている。

なぜこの4つの視点なのか。その他にいくらでも見方があるのではないかと思われるかも知れない。しかし僕の考えでは、建築を総合的にとらえるにはこれで必要かつ十分である。
4つの視点は大きく2つに分けることができる。前2者は建築のハード面をとらえ、後2者はソフト面をとらえている。ハードウェアとソフトウェアといってもよい。ハードウェアとソフトウェアという定義から直ちに連想するのはコンピュータであろう。事実、この4つの視点はコンピュータをモデルにしている。試しに、この4つの視点をコンピュータに当てはめてみると、以下のようになる。

  1. コンピュータは、まず何よりも物理的なモノである
  2. コンピュータは、電気エネルギーの制御によって駆動する。
  3. コンピュータは、さまざまな内部機能のネットワークによって働く。
  4. コンピュータは、最終的に、記号を表現手段として意味を伝える。

建築をとらえるのに、なぜコンピュータをモデルにするのか。それはコンピュータが現代のもっとも進んだ技術だからである。コンピュータをとらえることができないようなモデルは現代には通用しない。建築の現代的様相を明らかにするにはコンピュータをモデルにするのがもっともふさわしい。コンピュータは人間の頭脳をモデルとしてつくられている。したがって4つの視点は、そのまま人間の頭脳にも当てはめることができる。
要するに、建築を見るこの4つの視点を成立させているのは、頭脳を備えた人間なのである。人間の頭脳も、この4つの視点でとらえることができる。これを図式化すると以下のようになる。

  1. 頭脳は、特定の物理的構造を持った脳細胞のネットワークである。
  2. 頭脳は、脳細胞のネットワークを流れる電気エネルギーによって作動する。
  3. 頭脳は、それぞれ働きの異なる機能分布を備えている。
  4. 頭脳は、意識現象をうみ出す。

かくして4つの視点にもとづいて建築と人間を同じモデルで見ることが可能になる。つまり4つの視点によって、建築と人間の相互作用をとらえることができるわけである。サステイナブル・デザインは単なる物としての建築の問題ではない。それをどのように使いつづけ、どのように生活と一体化させるかという問題である。その意味でも人間との相互作用をとらえる視点が不可欠なのである。
つぎに4つの視点を、建築を成立させている具体的な条件に適用してみよう。これを建築のプログラムといってもよいだろう。

  1. 建築の物理的側面とは、材料、部品、構造、構法などである。
  2. 建築のエネルギー的側面とは、環境、室内気候、消費エネルギーなどである。
  3. 建築の社会的機能とは、用途、機能、ビルディングタイプなどである。
  4. 建築の記号的側面とは、形態、スタイル、空間などである。

以上のような建築を成立させている条件には、それぞれ固有の技術が対応している。これらの技術はそれぞれの条件がもたらす建築的問題の解決手段である。

  1. モノとしての建築をつくるのは「材料・構法技術」である。
  2. エネルギー制御装置としての建築をつくるのは「設備・環境技術」である。
  3. 建築の生活機能をつくり出すのは、用途や平面を組織化する「計画技術」である。
  4. 建築の意味やイメージをつくり出すのは形や空間を操作する「表現技術」である。

これらの技術は、それぞれが独立した領域を形成している。これらの技術は総体として建築をつくるシステムを成しているとすれば、それぞれの技術は自律的なサブシステムを形成していると考えることができる。自律しているといっても、これらの技術は互いに無関係ではない。建築が一つの存在として成り立っている以上、これらの技術は緊密に結びついている。たとえば、特定の材料と構法を使って建築をつくれば、それによって熱的な性能が決まり、空間のサイズも限定されるから生活の機能も規定され、テクスチャーが決まるから空間の表現も決まる。しかしながら、その決まり方は一通りではない。同じ材料と構法を使っても、さまざまな性能、プラン、表現が可能だからである。デザインとは、4つの技術を特定の関係に結びつけることである。
この図式にもとづいてサステイナブル・デザインをとらえれば、サステイナブル・デザインは4つのプログラムに分解することができる。
以上の議論を整理すると、以下のような『建築の4層構造』マトリックスが得られる。

様相

(視点)
プログラム

(デザインの条件)
技術

(解決手段)
サスティナブルデザインのテーマ

(現代建築のプログラム)
第一層 物理的なモノ 材料・部品

構造・構法
生産

組立
再利用とリサイクル

超寿命化・軽量化
第二層 エネルギーの
制御装置
環境・気候

エネルギー
機械電気設備

気候制御
省エネルギー

高性能化
第三層 社会的な機能 用途・機能

ビルディングタイプ
計画

組織
家族・コミュニティ

生活様式・都市性
第四層 記号としての 意味 形態・形式

空間
表現

批評
ヴァーチャルリアリティ

エフェメラリゼーション

縦軸は建築を見る4つの視点であり、これらは層を成している。横軸は建築デザインにおける4つの視点のさまざまな局面を示している。様相は建築を見る4つの視点に対応し、プログラムとはデザインの条件であり、技術はその条件を解決する手段であり、サステイナブル・デザインのテーマは現代建築が解決すべきプログラムを示している。

 

▲TOP

Copyright (C) 2003 KAZUHIKO NAMBA+KAI WORKSHOP. All Rights Reserved.
No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission.
This web site is written in Japanese only.